翻訳と辞書
Words near each other
・ 若宮井路笹無田石拱橋
・ 若宮会講塾
・ 若宮信号場
・ 若宮健
・ 若宮健嗣
・ 若宮優子
・ 若宮八幡古墳
・ 若宮八幡古墳 (東松山市)
・ 若宮八幡宮
・ 若宮八幡宮 (岡崎市)
若宮八幡宮 (川崎市)
・ 若宮八幡宮 (常陸太田市)
・ 若宮八幡宮 (茨城県常陸太田市)
・ 若宮八幡宮 (高知市)
・ 若宮八幡宮社
・ 若宮八幡社
・ 若宮八幡社 (名古屋市中区)
・ 若宮八幡社 (大分市)
・ 若宮八幡社 (杵築市)
・ 若宮八幡神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

若宮八幡宮 (川崎市) : ミニ英和和英辞書
若宮八幡宮 (川崎市)[わかみやはちまんぐう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

若宮 : [わかみや]
 【名詞】 1. young prince 2. shrine dedicated to the son of the god of the main shrine 3. newly built shrine
: [やつ]
 (num) eight
八幡 : [はちまん]
  1. (adv,n) God of War 2. Hachiman 
八幡宮 : [はちまんぐう]
 (n) Shrine of the God of War
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [し]
  1. (n-suf) city 

若宮八幡宮 (川崎市) : ウィキペディア日本語版
若宮八幡宮 (川崎市)[わかみやはちまんぐう]

若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、神奈川県川崎市川崎区大師駅前にある神社である。境内社には「かなまら祭」で知られている金山神社がある。
==概要==
若宮八幡宮は、仁徳天皇の淀川治水工事の実績から大師河原干拓の総鎮守として東京都大田区東六郷にある八幡塚六郷神社より氏子の移住と共に分祀されたのがはじまりとされており、仁徳天皇祭神として祀っている。創建年代は、明白でないが永正17年(1520年)から弘治元年(1555年)にかけて実施された検地に基づいて作成された『小田原衆所領役帳永禄2年(1559年)に朱印地三石と記されていることが初見となるのを目安とする。創建以来平間寺に属しその鎮守社とされてきたが、明治の神仏分離の際に平間寺から独立し、当時の平間寺38世貫主、佐伯隆基の親族が宮司となった。境内社としては「かなまら祭」で知られている金山神社の他に、藤森稲荷神社、厳島神社、大鷲神社が祀られている。また、境内には郷土資料館と若宮幼稚園が併設されている。
氏子区域はおおむね、浅野町 池上新町 池上町 伊勢町 浮島町 江川 駅前本町 扇島 大川町 川中島 観音 小島町 塩浜 白石町 昭和 鈴木町 田町 大師駅前 大師河原 大師本町 大師町 台町 千鳥町 出来野 殿町 中瀬 東扇島 東門前 日ノ出 藤崎 水江町 夜光 四谷上町 四谷下町 となる。
兼務社に、水神社(殿町)、厳島神社(日之出町、田町)、汐留稲荷神社(池上新町)、稲荷神社(塩浜、田町)、神明神社(川中島、塩浜)がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「若宮八幡宮 (川崎市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.